2025年の税制改正でどう変わる?年末調整の最新情報

2025年の年末調整は大きく変わるため早めの準備がカギ!

晩秋の候、朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

今年(2025年)は税制改正により、基礎控除や扶養控除の見直し、新たな控除制度の導入など、例年以上に確認すべきポイントが多くなっています。

今回のブログでは、2025年の年末調整における主な変更点と、実務上の注意点をわかりやすく解説いたします。年末に向けた準備の一助となれば幸いです。

 

年末調整の主な改正ポイント

基礎控除の引き上げ(最大95万円)

  1. 従来の一律48万円から、所得に応じて段階的に最大95万円まで引き上げられます。
    例:合計所得金額が132万円以下 → 基礎控除95万円

 

出典:国税庁 「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について(源泉所得税関係)

 

給与所得控除の最低保障額が65万円に増額

  1. これまでの55万円から65万円に引き上げられ、非課税ラインが拡大します。
    → 年収160万円まで所得税がかからないケースも

 

対応策

・年収が低い従業員の課税判定に影響するため確認をする

・非課税者の増加により、住民税の申告にも注意

・給与明細や源泉徴収簿の控除額を再確認

 

 

扶養控除・配偶者控除の所得要件緩和

扶養親族の所得要件が48万円 → 58万円に変更。
→ 実質的に「103万円の壁」が「123万円の壁」に

 

【対応策】

・扶養親族の判定基準が変わるため、申告書の記入案内が重要

・パート・アルバイト従業員の扶養判定に注意

・控除対象外になるケースの見直しが必要

 

 

特定親族特別控除の新設(最大63万円)


対象:19歳以上23歳未満の扶養親族(学生など)
→ 年収123万〜188万円の範囲でも控除対象に

 

出典:国税庁「令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について(源泉所得税関係)

 

 

終わりに

 

今回お話した年末調整は、税制改正の影響により例年以上に確認すべきポイントが多く、実務対応にも工夫が求められます。

そのため早めの準備と従業員への丁寧な案内がスムーズな運用のカギとなります。

ご不明点ございましたら、ぜひ弊社へご相談ください。

ご連絡をお待ちいたしております。

 

経理部長

経理部長

記帳・給与計算・労務管理・請求書発行・請求書支払いなど…経理業務全般に精通した経理マスター。
噂によると、税理士の資格を持っていて、最近は社会保険労務士の資格も取るために勉強中だそう。
管理職になってもダブルライセンサーを目指す努力家さん。趣味は野球とマラソンとゴルフ。

カテゴリー

無料相談・資料請求はこちら

お電話でのご相談

03-6380-3721

受付時間 9:00 - 17:30(平日)

導入のご相談はお気軽にお電話ください。

メールでのご相談

ご相談フォーム

24時間受付、弊社スタッフより回答させて頂きます。
またご希望の方は、詳しい資料を送付いたします。